
お知らせ
グランプリ当日の様子については、ぜひ以下のムービーをご覧ください 。
趣旨と目的
TOCHIGI TECH PLANTER(とちぎテックプランター)は、全国有数のものづくり県として発展を遂げてきた栃木県から、産学官金が連携して新たな産業を創出するためのプログラムです。栃木県内の大学を中心に、地域から世界を変えようとするチームを発掘・育成することを目的に「とちぎテックプラングランプリ」を開催します。
対象
リアルテック領域(ものづくり、ロボティクス、モビリティ、IoT、人工知能、素材、バイオ、医療、ヘルスケア、食、農業、海洋開発、資源、環境、エネルギーなど)の技術シーズをもとに世界を変えたい、世の中をよくしたいという構想を持ち、創業あるいは新事業展開の意志がある方
※個人、チームどちらでの参加もOK。法人に設立前もOK。既に法人になっている場合でも設立年数の制限なし。
募集期間
2021年9月1日(水)〜2021年12月22日(水)
応募方法
こちらからリバネスIDにアクセスし、エントリーフォームへの入力を行なって応募してください。
審査基準
株式会社リバネスおよびパートナー企業によって構成される審査員により、以下の各項目により審査します。
表彰
最優秀賞…1件
企業賞 …数件を予定
主催
とちぎ次世代産業創出・育成コンソーシアム
【コンソーシアム構成機関】











地域開発パートナー





協力企業








メディアパートナー




後援



連絡先
株式会社リバネス
〒162-0822 東京都新宿区 下宮比町1-4 飯田橋御幸ビル5階
(担当:井上麻衣・川名)
電話: 03-5227-4198 Mail:[email protected]
応募からの流れ
9月1日(水)エントリー開始
こちらからリバネスIDにアクセスし、エントリーフォームへの入力を行なって応募してください。書類エントリーでは、チーム、技術、パッション、将来構想などについての情報をwebフォームおよび動画にて提出していただきます。
エントリーについてご質問等ある場合、個別にご相談の機会(お電話、オンラインミーティング等)を設けることも可能です。お気軽にお問い合わせください。
12月22日(水) 1次選考:書類審査
12月22日(水)までに提出された内容にもとづき、書類審査を行います。書類審査では、チーム、技術、パッション、将来構想などについての情報をwebフォームおよび動画にて提出していただきます。申請者全員に、審査結果をお知らせするとともに、応募内容に対するフィードバックを行います。また、プレゼンテーション審査に向けた個別面談(オンラインも可)を希望者に対して実施します。
1月 ファイナリスト決定
ファイナリスト決定後、書類審査を通過した希望者に対し、最終選考会に向けたプレゼンテーションのブラッシュアップを目的とした面談を実施します。また、パートナー企業との事業相談や連携先開拓を目的とした面談を設定可能です。
2月12日(土)3月20日(日)3月27日(日)とちぎテックプラングランプリ 最終選考会
株式会社リバネスおよびパートナー企業が審査員つとめ、7分間のプレゼンテーションおよび7分間の質疑応答を行います。最終選考会はセミクローズドにて開催し、出場者およびパートナー企業のみが参加します。審査終了後、表彰式を行います。
グランプリ概要
グランプリ名 | とちぎテックプラングランプリ |
---|---|
場 所 | 栃木県庁 研修館 講堂 (〒320-8501栃木県宇都宮市塙田1-1-20) |
開催日時 | 2022年 |
参加対象 |
セミクローズド:ファイナリスト、パートナー企業、アカデミアの研究者、学生、中高生など オンライン配信を予定 |
当日のタイムライン
12:30〜13:00 開場
13:00〜13:20 主催者挨拶/趣旨説明/審査員ご挨拶
13:20〜14:05 最終選考プレゼン(Presenter1〜3)
14:15〜15:00 最終選考プレゼン(Presenter4〜6)
15:10〜15:55 最終選考プレゼン(Presenter7〜9)
15:55〜16:50 基調講演・協力企業ご挨拶・ライトニングトーク
16:50〜17:30 審査結果発表および表彰式
審査員

東京都立大学大学院工学研究科修士課程修了、修士(工学)。修士1年よりリバネスに参加し、その後リバネス初の新入社員として入社。人材開発事業部を立ち上げ、2012年より執行役員に就任。同年より大阪事業所の立ち上げに関わる。2013年より東京本社に異動し、ものづくり分野のインキュベーション事業、産学連携事業、ものづくり企業の活性化などを担う。

1987年栃木県職員採用。県総合政策部地域振興課長、県教育委員会事務局総務課長、県教育委員会事務局教育次長、産業労働観光部次長兼産業政策課長などを経て令和3年4月から現職。

1983年栃木県生まれ。2002年(株)青木製作所(現 (株)アオキシンテック)入社。16年間現場で部品の試作開発に従事。労働生産性から創造生産性への転換をキーワードに、持続可能な産業として、栃木からイノベーションを生み出せる様、共生型ネットワークで課題解決に取り組む。

1986年足利銀行に入行。白岡支店長、宇都宮支店長を歴任後、執行役員として営業推進部長、県央・日光エリア本部長となる。2019年常務取締役、2020年常務執行役員兼常陽銀行取締役、2021年取締役常務執行役員に就任、現在に至る。

1969年栃木県生まれ。1989年 大和製罐(株)入社後1998年大和エンジニアリング(株)設立にて転籍。社内設備保全業務、生産性改善に貢献し、グループの統括部長に就任。現在は新規プロジェクトの立上げおよびカーボンニュートラルに向けた取り組みに力を入れている。

1978年栃木県栃木市生まれ。2005年3月東京工業大学大学院(分子生命科学専攻)を修了し、同年4月に製薬会社に入社。その後、2006年に栃木精工に入社、2010年6月より代表取締役に就任。今年で創業73年を迎える栃木精工は、「創意・誠意・熱意」を社訓として掲げ、安心、安全で有用な単回使用医療機器、多種多様なニーズに応える精密パイプ加工、省エネルギー技術を支える軟質磁性材製品の製造販売を通じて、社会に貢献できる企業を目指している。

1977年栃木県真岡市生まれ。真岡工業高校を中退し放浪の旅へ。2002年総合建設業松本建設株式会社入社と同時に宇都宮工業高校定時制に入学。無事に卒業した矢先、会社は倒産寸前に。試練を乗り越え経営を立て直し、2019年12月より代表取締役就任。経営理念は一言、「ワンチーム」だ。創業95年の老舗だが、昔ながらの土建屋と言われぬよう新たな建設業のあり方に挑戦する。

法政大学工学部を卒業。証券会社を経て2000年よりベンチャーキャピタルの各種業務を経験。2015年にユーグレナにてリアルテックファンドの設立に貢献。現在は業務執行役としてファンド運営の全般を担当。VC時代には、ユーグレナの投資担当者として社外取締役を担当し、同社の上場に貢献。
最終選考会ファイナリスト
ライトニングトーク
チーム名 | テーマ名 | 発表者所属 | 発表者氏名 |
---|---|---|---|
ヒト・生態ラボ | 農村の生態系保全のために生物とコミュニケーションする | 宇都宮大学 | 守山 拓弥 |
Win Win Lab. | 知的障がい者向け葉物野菜洗浄装置の開発 | 小山工業高等専門学校 | 山下 進 |
Love LAB. Lab. | 地場産乳酸菌を活用した「とちぎブランド乳製品」の開発 | 小山工業高等専門学校 | 高屋 朋彰 |