

2021年度エントリー
募集締め切りました
お知らせ
趣旨と目的
SHIGA TECH PLANTER(滋賀テックプランター)では、県内に拠点を置く理工系大学や第二創業を目指す企業等から“モノづくり”および“水・環境”等の分野に関連したビジネスシーズを発掘し、メンタリングや専門家による相談機会の提供を通じて事業プランのブラッシュアップを行います。科学技術や情熱をもって滋賀県から世界を変えようとするチームを共に発掘・育成することを目的に「第6回滋賀テックプラングランプリ」を開催します。
対象
リアルテック領域(ものづくり、ロボティクス、モビリティ、IoT、人工知能、素材、バイオ、医療、ヘルスケア、食、農業、海洋開発、資源、環境、エネルギーなど)の技術シーズをもとに世界を変えたい、世の中をよくしたいという構想を持ち、創業あるいは新事業展開の意志がある方。
※個人、チームどちらでの参加もOK。法人の設立前でもOK。既に法人になっている場合でも設立年数の制限なし。
募集期間
2021年4月1日(木)〜2021年6月3日(木)
応募方法
ウェブサイト(https://id.lne.st/pre_regist?s=tp)にてメンバー登録のうえ、webフォームへの記入を行なって応募してください。
審査基準
滋賀発成長産業発掘・育成コンソーシアムおよびパートナー企業等によって構成される審査員が、以下の各項目により審査します。
1. 新規性 2. 実現可能性 3. 世界を変えそうか 4. パッション
表彰
最優秀賞…1件
企業賞 …複数件
主催

【コンソーシアム構成機関】
滋賀県、滋賀大学、滋賀医科大学、滋賀県立大学、長浜バイオ大学、立命館大学、龍谷大学、株式会社滋賀銀行、株式会社関西みらい銀行、公益財団法人滋賀県産業支援プラザ、株式会社リバネス
2021年度パートナー








所在地・面談場所
〒552-0007 大阪市港区弁天1-2-30オークプリオタワー403
株式会社リバネス 大阪本社
TEL:050-1743-9799 FAX:050-3737-5299
E-Mail:[email protected]
担当:岸本
〒162-0822 東京都新宿区下宮比町1-4飯田橋御幸ビル5階
株式会社リバネス 東京本社
TEL:03-5227-4198 FAX:03-5227-4199
E-Mail:[email protected]
担当:中嶋
応募からの流れ
4月1日(水)エントリー開始
ウェブサイト( https://id.lne.st/pre_regist?s=tp )にてメンバー登録のうえ、webフォームへの記入を行なって応募してください。また、エントリーへの決意を促し、書類作成のコツを伝える説明会等を大学単位、個別に開催することも予定しています。お気軽にお問い合わせください。
4月中旬〜5月下旬 説明会
株式会社リバネスが、エントリーチーム(エントリー先着順にて定員に達し次第〆切)に向けて、説明会を行います。互いに事業相談および連携先開拓を行うことが可能です。なお、当日の参加有無や内容は審査には関係しません。
6月3日(木)〜 6月下旬 書類審査
6月3日(木)までに提出された内容にもとづき、書類審査を行います。期日までに、チーム、技術、パッション、将来構想などについての情報をwebフォームおよび動画にて提出していただきます。申請者全員に、審査結果をお知らせするとともに、応募内容に対するフィードバックを行います。また、プレゼンテーション審査に向けた個別面談(オンラインも可)を希望者に対して実施します。
7月2日(金) ファイナリスト決定
書類審査を通過した希望者に対し、最終選考会に向けたプレゼンテーションのブラッシュアップを目的とした面談を実施します。また、パートナー企業との事業相談や連携先開拓を目的とした面談を設定可能です。
7月31日(土)第6回滋賀テックプラングランプリ 最終選考会
株式会社リバネスおよびパートナー企業からなる審査員に対して、7分間のプレゼンテーションおよび7分間の質疑応答を行います。最終選考会はセミクローズドにて開催し、出場者およびパートナー企業に加えて、地元企業や大学の方々も参加します。審査終了後、表彰式を行います。
グランプリ概要
グランプリ名 | 第6回滋賀テックプラングランプリ |
---|---|
場 所 | びわ湖大津プリンスホテル(〒520-8520 滋賀県大津市におの浜4丁目7−7) |
開催日時 | 2021年7月31日(土)(開場12:30、情報交換18:00) |
参加対象 | ファイナリスト、パートナー企業、アカデミアの研究者、大学生・大学院生、中高生など ※セミクローズド(事前登録制にて開催) ※ファイナリスト:9チーム(エントリーから選抜) |
当日のタイムライン
12:30- 開場
13:00-13:25 開会式
13:25-13:45 基調講演
13:45-14:30 最終選考プレゼン(①〜③)
14:30-14:40 休憩
14:40-15:25 最終選考プレゼン(④〜⑥)
15:25-15:35 休憩
15:35-16:20 最終選考プレゼン(⑦〜⑨)
16:20-17:20 審査時間・第4回滋賀ジュニアリサーチグラント授与式
17:20-18:20 審査結果発表および表彰式
18:20-19:00 情報交換
審査員

設立時からリバネスに参画し、教材開発事業やアグリ事業の立ち上げを行う。大学院修了後は東京大学教員として研究活動を続ける一方でリバネスの研究所を立ち上げ、研究開発事業の基盤を構築した。さらに独自の研究助成「リバネス研究費」のビジネスモデルを考案し、産業界・アカデミア・教育界を巻き込んだオープンイノベーション・プロジェクトを数多く仕掛ける。2010年より代表取締役に就任。

1995年大和銀行(現りそな銀行)に入社。主に法人営業、中小企業取引の新規開拓専担業務を担当。2005年より不動産ファイナンス部門にて、REIT及びストラクチャードファイナンス業務、エクイティ出資業務、不動産アセットマネジメント事業立上げ準備等に従事。2017年に法人店舗の支店長を経験した後、2020年4月より関西みらい銀行法人ソリューション部長、2020年10月法人業務部地域戦略室長に就任し、現在に至る。

兼 Possiプロジェクト部長
1996年九州大学工学研究科(修士課程)修了、同年京セラ株式会社に入社。人工骨設計、製造技術を担当。2004年 日本メディカルマテリアル株式会社に分社化、2013年より研究開発統括部長。2017年京セラ株式会社に事業統合後、同年設立したメディカル開発センターにて生体材料や生体センシング、ヘルスケアシステムの開発を推進。2020年から現職。同年より、新規事業「Possi」プロジェクトも推進。

1992年滋賀銀行入行。主に滋賀県内で支店勤務。2013年錦織支店長、2016年審査部、2017年営業統轄部、2020年6月地域振興室長就任。2021年6月ソリューション営業室に改組。ニュービジネス支援や産学官金連携、官民連携、まちづくりなど地方創生に関わる。

1980年滋賀県入庁。工業技術センターにて、ものづくり企業への技術指導、企業や大学との共同研究開発に携わる。また、新産業振興課(現モノづくり振興課)では、科学技術施策や産学官連携事業の推進に当たる。2011年滋賀県東北部工業技術センター所長、2014年滋賀県工業技術総合センター所長に就任。2018年より現職。

1989年静岡薬科大学薬学修士課程修了。大鵬薬品、第一製薬(うち2002年から2007年まで米国駐在)、イミュノフロンティア(バイオベンチャー)、ICON、PAREXEL(グローバルCRO)を経て、2013年タカラバイオ入社。2016年6月 執行役員、2017年4月 遺伝子医療事業部門本部長、同年6月 取締役常務執行役員(現)、2020年4月 臨床開発本部長、2021年7月 薬事品質保証本部長(現)。

1959年滋賀県生まれ。1984年京都大学工学研究科(修士課程)終了。2005年同大学より博士号(工学)取得。1984年、東洋紡績(株)(現在の東洋紡(株))に入社、以後総合研究所(大津市堅田)にて主に高性能繊維の研究開発に従事。同総合研究所所長を経て、現在は常務執行役員として全社イノベーション部門を統括。滋賀に生まれ滋賀で育てていただいたご縁で、少しでも地域のアントレプレナーのお手伝いができれば嬉しく存じます。

1990年 大阪大学大学院工学研究科応用精密化学修士修了。1999年 東レ株式会社に入社し、電子情報材料研究所(大津市)にて感光性ポリイミドや有機/無機ハイブリッド材料等の研究開発に従事。2020年8月に同社リサーチフェロー認定、現在に至る。日本化学会化学技術賞、近畿地方発明表彰、日本セラミック協会技術賞を受賞。

1974年滋賀県生まれ。1999年日立公共システム(株)入社、システムエンジニアとして行政向けシステム構築に携わる。2003年に(株)橋本建設入社、2019年より同代表取締役。2019年11月彦根商工会議所副会頭就任。前職での経験を活かしICT技術を積極的に取り入れた建設工事を推進中。他にも彦根観光人力車、クラフトビール事業立ち上げなど「まちをつくる会社」として、微力ながら滋賀県の活性化に尽力しています。

(兼) 技術本部 本部長
(兼) 新家電くらしクリエーションセンター所長
1991年に松下電器産業(現パナソニック)に入社。R&D部門でハイビジョン映像信号圧縮技術の開発の後に、事業部門でオーディオ・ビジュアル商品の商品開発に従事。2018年アプライアンス社ホームエンターテインメント事業部長、2020年4月アプライアンス社技術本部長、(兼) 新家電くらしクリエーションセンター所長に就任、2021年4月より現職。 大阪市立大学工学研究科修士。専門は情報工学・ソフトウェア。
最終選考会ファイナリスト