― 2022年 ―

2022年度のエントリーは
締め切りました

お知らせ
趣旨と目的

IBARAKI TECH PLANTER(茨城テックプランター)は数多くの研究機関が集積している茨城県で、新たな産業を創出しうる科学技術やビジネスシーズを発掘するプログラムです。また教育機関との連携をはかり、次世代の起業家や研究者の育成にも取り組みます。情熱をもって茨城県から世界を変えようとするチームを共に発掘・育成することを目的に「第6回茨城テックグランプリ」を開催します。

対象

リアルテック領域(ものづくり、ロボティクス、モビリティ、IoT、人工知能、素材、バイオ、医療、ヘルスケア、食、農業、海洋開発、資源、環境、エネルギーなど)の技術シーズをもとに世界を変えたい、世の中をよくしたいという構想を持ち、創業あるいは新事業展開の意志がある方

※個人、チームどちらでの参加も可。法人に設立前も可。既に法人になっている場合でも設立年数の制限なし。

募集期間

2022年3月1日〜2022年9月22日

応募方法

こちらからリバネスIDにアクセスし、エントリーフォームへの入力を行なって応募してください。

審査基準

株式会社リバネスおよびパートナー企業によって構成される審査員により、以下の各項目により審査します。

1. 新規性
2. 実現可能性
3. 世界を変えそうか
4. パッション
表彰

最優秀賞…1件

企業賞 …数件を予定

問い合わせ先

株式会社リバネス
〒162-0822 東京都新宿区 下宮比町1-4 飯田橋御幸ビル5階
(担当:西村・川名)
電話: 03-5227-4198 Mail:[email protected]

主催
株式会社リバネス
地域開発パートナー
興和オプトロニクス株式会社
株式会社日立製作所
株式会社日立製作所
株式会社フォーカスシステムズ
株式会社フォーカスシステムズ
前田建設工業株式会社
前田建設工業株式会社
NOK株式会社
ユニマテック株式会社
協力
リアルテックホールディングス株式会社
株式会社グローカリンク
後援
茨城県
茨城大学
茨城工業高等専門学校
高エネルギー加速器研究機構
筑波大学
筑波技術大学
日本原子力研究開発機構
物質・材料研究機構

応募からの流れ

3月1日(木)エントリー開始

こちらからリバネスIDにアクセスし、エントリーフォームへの入力を行なって応募してください。エントリーについてご質問等ある場合、個別にご相談の機会(お電話、オンラインミーティング等)を設けることも可能です。お気軽にお問い合わせください。

9月22日 1次選考:書類審査

9月22日(木)までに提出された内容にもとづき、書類審査を行います。書類審査では、チーム、技術、パッション、将来構想などについての情報をwebフォームおよび動画にて提出していただきます。申請者全員に、審査結果をお知らせするとともに、応募内容に対するフィードバックを行います。また、プレゼンテーション審査に向けた個別面談(オンラインも可)を希望者に対して実施します。

ファイナリストへの通達/WEBアップ

書類審査を通過した希望者に対し、最終選考会に向けたプレゼンテーションのブラッシュアップを目的とした面談を実施します。また、パートナーとの事業相談や連携先開拓を目的とした面談を設定可能です。

11月12日(土)第6回茨城テックプラングランプリ 最終選考会

株式会社リバネスおよびパートナー企業が審査員つとめ、7分間のプレゼンテーションおよび7分間の質疑応答を行います。最終選考会はセミクローズドにて開催し、出場者およびパートナー企業のみが参加します。審査終了後、表彰式を行います。

第6回茨城テックプラングランプリの様子

グランプリ概要

グランプリ名 第6回茨城テックプラングランプリ
場 所 つくば国際会議場
開催日時 2022年11月12日(土)13:00-19:00
参加対象 ファイナリスト、パートナー企業、アカデミアの研究者、学生、中高生など

当日のタイムライン

12:30-13:00 開場
13:00-13:25 主催者挨拶
13:25-13:45 基調講演
13:45-14:30 最終選考プレゼン①〜③
14:30-14:40 休憩
14:40-15:25 最終選考プレゼン④〜⑥
15:25-15:35 休憩
15:35-16:20 最終選考プレゼン⑦〜⑨
16:20-17:20 ライトニングトーク・ポスターセッション
17:20-18:20 表彰式/閉会式
18:30-19:00 情報交換会

審査員

株式会社リバネス
代表取締役社長COO
髙橋 修一郎

設立時からリバネスに参画し、アグリ事業などの立ち上げを行う。大学院修了後は東京大学教員として研究活動を続ける一方でリバネスの研究所を立ち上げ、研究開発事業の基盤を構築した。さらに独自の研究助成「リバネス研究費」のビジネスモデルを考案し、産業界・アカデミア・教育界を巻き込んだオープン・イノベーション・プロジェクトを仕掛ける。2010年より代表取締役に就任。茨城県出身。

株式会社日立製作所
研究開発グループ シニアチーフエキスパート
山田 真治

同社の研究開発グループで、材料、電池、エレクトロニクス、量子応用技術、再生医療、脳科学などに関わる研究開発をマネジメント。また、基礎研究センタ長として、2016年に東大、京大、北大、および翌年に神戸医療産業都市との共同研究拠点を開設し、社会課題解決をめざしたオープンイノベーションを推進。現在、経産省「チャレンジフィールド北海道」の総括として北海道における産学融合/地域連携の活動を推進している。

株式会社フォーカスシステムズ
ITイノベーション事業本部 業務推進事業部 ビジネスクリエーション部
中村 和人

1999年 株式会社フォーカスシステムズ入社。インフラ系システムエンジニアとして銀行他金融機関のインフラ構築業務に主に携わる。2018年より同社新事業創造に取り組み、大学との共同研究、ベンチャー支援、自社製品を使用した実証実験などに関わる。近々では直近では産業技術総合研究所の研究分担者として、日本医療研究開発機構のウイルス等感染症対策技術開発事業、滋賀県近未来技術等社会実装推進事業に採択された実証実験などを推進。

前田建設工業株式会社
ICI総合センター イノベーションプロジェクトセンター ICB/INV推進グループ グループ長
丸山 勇祐

1998年に入社以来、技術研究所において風の研究(風洞実験、CFD)に従事。建物の耐風設計・建物周りの風環境、風力発電装置の設計・風況解析などを担当。2000年に京都大学にて博士(工学)を取得。2019年にオープンしたICI総合センターは、オープンイノベーションを推進する施設であり、インキュベーションおよびイノベーションを推進する立場となり、現在に至る。

NOK グループ ユニマテック株式会社
製品開発部 部長
赤津 康彦

1997年 NOKグループに入社。日本メクトロン(株)にて技術部門に所属し、含フッ素化合物の新製品開発やプロセス改善に従事。2000年、NOKの営業部門に異動し、化学品の企画・販売に従事。2011年に海外赴任(ドイツ)し、欧州及び米国への化学品の企画・販売を推進。2014年に帰国し、現職に至る。

リアルテックホールディングス株式会社
グロースマネージャー
小正 瑞季

2008年に慶應義塾大学大学院(バイオインフォマティクス専攻)修了後、大手金融機関を経て、2015年にリアルテックファンドへ参画し、月面輸送船、超小型衛星、アバターロボット、食料生産技術、資源再生技術など人類の宇宙への生存圏拡大に不可欠な技術を持つベンチャーを幅広く支援。2020年にJAXAらと共に地球と宇宙の食の課題解決を目指す一般社団法人SPACE FOODSPHEREを創設し、代表を務める。

株式会社グローカリンク
取締役
長谷川 和宏

東京都立大学大学院工学研究科修了(工学修士)。ベンチャー企業の立ち上げ、事業化、拡大を経験。また、墨田区の町工場3500社を訪問し、多数の町工場ネットワークも有するなど、試作・量産化の支援なども実施。NEDO専門カタライザーなども務める。株式会社リバネス執行役員CKO、リアルテックファンド グロースマネージャーを兼務。

茨城県
産業戦略部技術振興局長
薄井 秀雄

1990年に茨城県庁入庁。保健医療の分野に長らく従事し、救急医療体制の整備をはじめとした県内医療体制の充実に努める。その後は、産業政策の立案や科学技術の振興、新エネルギー対策、中小企業の経営革新支援など、県内産業への支援業務に従事し、2021年から技術振興局長に就任。

基調講演

講演タイトル「『ニオイを測る』文化を創る」

株式会社Qception 代表取締役
物質・材料研究機構 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点主任研究員
大阪大学大学院 情報科学研究科 招へい准教授

今村 岳
(第5回茨城テックプラングランプリ フォーカスシステムズ賞受賞)

「ニオイを測ることが当たり前になっている世界を創り出したい」というビジョンを掲げ、2021年茨城 テックプランターに参加。2022年に代表取締役として株式会社 Qception を設立。新型のセンサ「膜型表面応力センサ(MSS)」を使ったニオイセンサの研究・開発から実装を目指している。

ファイナリスト

Hundred Semiconductors
【発表者】居村 史人 / 産業技術総合研究所
ミニマルファブによる半導体スモールビジネスの実現

ハイテク産業である半導体産業の巨大投資の問題を解決する。クリーンルームの要らない超小型半導体製造エコシステムであるミニマルファブを用いて、お客様、社会ニーズに柔軟に対応し、必要な時に必要なだけ、半導体デバイスを提供する。

  • 最優秀賞
Fabsense
【発表者】皆川 達也 / 筑波大学
配線不要で形状自在な触覚センサの開発

磁気応答性材料を主軸に、任意の形状に成型可能な型成形技術を併用し、あらゆる形状に被覆可能で配線不要なロボット触覚センサの開発を行う。これにより従来困難であった高い形状自由度とメンテナンス性を実現する。

  • 興和オプトロニクス賞
Letara 株式会社
【発表者】Landon Kamps
安全かつ高推力な小型人工衛星用推進系

宇宙において短時間で移動するには高推力が求められる。既存の推進系は、爆発性や毒性が強いため民間宇宙開発には適さない。そこでプラスチックを用いた安全かつ高推力な推進系を開発し、小型人工衛星向けに提供する。

  • 前田建設賞
ShrimpTech JIRCAS合同会社
【発表者】マーシー・ワイルダー
環境調和の観点から革新的な完全エビ閉鎖系陸上養殖システムを提供

エビの生理生化学的研究による知見を踏まえ、閉鎖系陸上養殖システムや動物福祉型の稚エビ生産技術を開発してきた。国研発ベンチャー企業として、技術普及を加速し、国内外における完全養殖の実現に貢献したい。

  • グローカリンク賞
材料科学ソムリエ
【発表者】吉武 道子 / 物質・材料研究機構
材料研究開発を加速する「マテリアルキュレーション」

細分化が進み、わずかな分野の違いでも常識的な知識が活用されにくい材料科学の分野において、知識を分野横断的・俯瞰的に利用するための新概念「マテリアルキュレーション」を普及・推進し、材料研究開発を加速する。

NOEL
【発表者】永井 優
高分子ナノ粒子の超精密合成技術と有機半導体への応用

独自の高分子ナノ粒子合成法“2段階ナノ分裂法”を開発した。本手法では30 nm以下の極小粒子を界面活性剤なしに精密に合成することができる。ディスプレイ向けの色変換粒子を主要ターゲットとして実用化を目指す。

  • NOKグループ ユニマテック賞
ミュオン加速
【発表者】大谷 将士 / 高エネルギー加速器研究機構
小型ミュオン加速器による革新的イメージング技術の実現

高い透過力を持つ素粒子ミュオンを人工的に生成・加速し、数分で1mm精度で大型構造物の内部を透視イメージング可能な技術を、どこでも測定可能なように開発し、社会インフラの老朽化調査等の刷新を目指す。

  • 日立製作所賞
  • リアルテックファンド賞
insect PLUS
【発表者】小林 功 / 農業・食品産業技術総合研究機構
熱帯作物と昆虫の新たなタンパク質サプライチェーン

荒れ地で育ち高収量で、中南米等で栽培されるキャッサバは、温暖化により県内でも栽培が可能となった。これを耕作放棄地で育て、キャッサバのイモからデンプンを、葉を昆虫(エリサン)に与えシルクやタンパク質を得る。

  • フォーカスシステムズ賞
SAM-thing for youngness
【発表者】波平 昌一 / 産業技術総合研究所
SAMの制御で導く「元気に老いる」社会の実現

加齢により体内で増加する代謝物S-アデノシルメチオニン(SAM)。我々は、SAMが各種臓器の老化促進物質であることを証明した。SAMの検出・合成制御技術を通じて臓器老化の早期発見・緩和を実現する。

ライトニングトーク(当日はポスターも設置)

チーム名 テーマ名 発表者所属 発表者氏名
合同会社キッズバランス 重心動揺計を普及させる 合同会社キッズバランス 鈴木 康裕
このか 外来魚自動捕獲技術の開発と水産資源化 茨城大学 碓井 星二
ひび幅測り隊 コンクリート構造物のひび幅モニタリング 物質・材料研究機構 岸本 哲
SPECTRUM スペクトル解析で遊ぼ!! 茨城大学 稲垣 照美
AizuBT 株式会社 市街地などを単眼カメラ撮影動画でまるごと3D化 AizuBT 株式会社 岡 嶐一
株式会社ヒューマンサポートテクノロジー 画像認識を活用した家畜の健康管理システムの開発 株式会社ヒューマンサポートテクノロジー 小野 浩二