お知らせ
趣旨と目的
OKAYAMA TECH PLANTER(岡山テックプランター)は、地域発の技術をベースとした新規事業の創出とベンチャーの育成・支援によって、大学・研究機関等から生まれた研究成果が、自立的かつ継続的に社会で実装され地域の産業を育む、新たなエコシステムの構築を進めるプログラムです。その一環として、事業プランを発表する「第5回岡山テックプラングランプリ」を開催します。
対象
リアルテック領域(ものづくり、ロボティクス、モビリティ、IoT、人工知能、素材、バイオ、医療、ヘルスケア、食、農業、海洋開発、資源、環境、エネルギーなど)の技術シーズをもとに世界を変えたい、世の中をよくしたいという構想を持ち、創業あるいは新事業展開の意志がある方
※個人、チームどちらでの参加もOK。法人設立前でもOK。既に法人になっている場合でも設立年数の制限なし。
募集期間
2022年9月1日(月)〜2022年12月23日(金)
応募方法
こちらからリバネスIDにアクセスし、エントリーフォームへの入力を行なって応募してください。
審査基準
株式会社リバネス、株式会社中国銀行およびパートナー企業によって構成される審査員により、以下の各項目により審査します。
表彰
最優秀賞…1件
企業賞 …数件を予定
主催
特別共催企業
地域開発パートナー
協力
後援
所在地・面談場所
株式会社リバネス 大阪本社
〒552-0007 大阪市港区弁天1-2-30 オークプリオタワー403
(担当:石尾・正田)
電話:050-1743-9799 MAIL : [email protected]
※面談は、オンライン(Zoom、Google Meet、Teams、Skype、whereby 等)でも行なう予定です。
応募からの流れ
2022年9月1日(月) エントリー開始
こちらからリバネスIDにアクセスし、エントリーフォームへの入力を行なって応募してください。書類エントリーでは、チーム、技術、パッション、将来構想などについての情報をwebフォームおよび動画にて提出していただきます。
エントリーについてご質問等ある場合、個別にご相談の機会(お電話、オンラインミーティング等)を設けることも可能です。お気軽にお問い合わせください。
2022年12月23日(金) エントリー締切
締切までに提出された内容にもとづき、書類審査を行います。申請者全員に、審査結果をお知らせするとともに、応募内容に対するフィードバックを行います。
2023年1月25日(水) ファイナリスト発表
書類審査を通過した希望者に対し、最終選考会に向けたプレゼンテーションのブラッシュアップを目的とした面談を実施します。また、パートナー企業との事業相談や連携先開拓を目的とした面談を設定可能です。
2023年2月4日(土)岡山テックプラングランプリ最終選考会
株式会社リバネスおよびパートナー企業からなる審査員に対して、7分間のプレゼンテーションおよび7分間の質疑応答を行います。最終選考会は、出場者およびパートナー企業によるクローズドでの開催となります。審査終了後、表彰式を行います。
グランプリ概要
グランプリ名 | 第5回岡山テックプラングランプリ |
---|---|
場 所 | 中国銀行本店3階大ホール |
開催日時 | 2023年2月4日(土)13:00-19:00 |
参加対象 | クローズド・事前登録制にて開催(ファイナリスト、パートナー企業、地元企業や大学の方々) |
当日のタイムライン(予定)
12:30〜13:00 開場
13:00〜13:25 主催者・パートナー企業挨拶
13:25〜13:40 基調講演
13:40〜14:25 ファイナリストによるプレゼンテーション①〜③
14:35〜15:20 ファイナリストによるプレゼンテーション④〜⑥
15:30〜16:15 ファイナリストによるプレゼンテーション⑦〜⑨
16:15〜17:15 審査時間・情報交換
17:15〜18:15 審査結果発表および表彰式
18:15〜19:00 情報交換
審査員
修士(技術経営)。元ベネッセホールディングスEdTech Lab部長。ベネッセ在職中は30年以上にわたりデジタル教育事業開発を中心とした国内外の関連業務をリードし、2021年Nasdaqに上場したUdemyの日本導入などR&Dから事業化までのプロセスに数多く関わった。ベネッセ退職後、2017年2月に株式会社リバネスに入社。現在は戦略開発事業を担当し、同時に教育総合研究センター主席研究員として主体的探究活動に繋がる「ワクワク」研究に取り組んでいる。2020年5月より株式会社リバネスキャピタル取締役として、投資先ベンチャーの発掘と伴走を担当。2021年よりリバネスユニバーシティ副理事長。
岡山県倉敷市出身。1985年に岡山大学経済学部を卒業し、中國銀行(現、中国銀行)に入行。2007年から平井支店長、府中支店長、大阪支店長、福山支店長を歴任。2015年に執行役員人事部長に就任。2017年に常務取締役、2019年より現職。活力ある地域づくりを目指し、岡山の創業機運の醸成を図るべく、2022年3月より岡山イノベーションプロジェクトの実行委員長に就任。地域の企業に寄り添い、本質的な地方創生・SDGsの最前線に立っている。
1985年愛媛県生まれ。岡山大学大学院を修了後、株式会社本田技術研究所にて自動車の材料開発、制御開発、データ適合などに従事。2018年に株式会社ITIDに入社し、製造業向けBPR・新規事業企画支援、自治体向け企画支援などに従事。社会課題解決を目指す「地球を耕す」の経営理念に共感し、2022年からKOBASHIに参画。スタートアップを始めとしたものづくり支援のエコシステム形成に取り組んでいる。
1967年岡山県生まれ。岡山大学大学院医学研究科博士課程修了。米国研究留学を経ながら岡山大学病院にて約20年間、腎臓内科医として勤め2011年に同大教授に就任。2014年に事業継承し、株式会社カワニシホールディングス取締役、2015年同社代表取締役社長に就任。同社は、2021年に創業100周年を迎え、社名をオルバヘルスケアホールディングス株式会社に変更。創業以来、医療機器販売業、介護事業を中心とし、医療機関から大学・企業の研究所、介護施設、個人まで医療に関する幅広いソリューションを提供している。現在も、兵庫県立大学特任教授として医療機器開発に携わり、岡山大学医学部にて腎臓病領域の講義を行う。研究やビジネスを通じて、医学・医療・介護の発展に貢献し、国民の健康長寿に寄与することを目指している。
2001年入社後、金融機関様向けシステムのエンジニアとして、大規模ミッションクリティカルシステムの開発に従事。専門領域はデータベース、ミドルウェア。並行して新規事業開発への取組みを進め、2018年より現職。オープンイノベーション推進の責任者としてスタートアップやVCとの連携を担当し、社会課題解決を目指す新規事業開発に取り組む。
香川県高松市出身。1999年一橋大学経済学部卒業。経営コンサルティング会社、投資会社等を経て、2009年高松琴平電気鉄道(株)に入社。2014年代表取締役社長に就任。ことでんグループ各社の代表を務める傍ら、ベンチャー企業への投資や経営支援を行うなど、交通・モビリティを軸に地域を元気づけるべく様々な施策を展開している。HOXIN(株)の代表取締役、建ロボテック(株)、(株)電脳交通、(株)MATCHAの社外取締役等。
1957年岡山県生まれ。1980年に九州国際大学法律経済学部を卒業。1983年に帰郷し事業に参加。1994年代表取締役社長に就任。みつばち産品を中心とした健康食品や化粧品・自然食品を、全国1800万人を超えるお客様に通信販売メインでお届けしている。
2006年には、予防医学的健康観に基づいた天然素材の探索から、調査、研究、開発に至るまで一貫体制で推進するみつばち健康科学研究所を竣工。2008年からは「みつばち研究助成基金」を立ち上げ研究者の育成にも力を注いでいる。これまで国内外の大学・研究機関と275報の論文発表、360件の学会発表を実施。また、自然環境の保護や教育活動に積極的に取り組んでいる。
東京農工大学大学院修士課程(応用化学専攻)を修了後、住友化学に入社。同社研究所にて、食品包装や電子基板向けポリマー材料の研究開発を担当。2013年に特任の新規事業企画担当として新規医療用材料事業を企画し、欧州・東南アジア拠点と連携して推進。その後リチウムイオン電池用材料事業に携わる等、食品やヘルスケア、エネルギー等幅広い分野の経験を持つ。2017年にリアルテックファンドに参画。
最終選考会ファイナリスト
医療では不測の事態が発生することが多いが、事前に経験していれば適切に対応することができる。そこで我々はバーチャル上で薬剤師業務を実施し、実施中に見落としている点や解答者の潜在的な苦手領域を指摘する教育サービスを提供する。
製薬では薬効・毒性試験に実験動物が用いられるが、その正確性は低い。このため経済的に莫大な損失が生じるだけでなく、倫理的に大きな問題となっている。ヒト臓器チップはこの問題を根本的に解決し、個別化医療の道を開く革新的技術である。
脳MRI画像から、医学的根拠に基づき、各疾患の兆候をAIが算出します。例えば、認知症であれば、認知症の方の脳萎縮パターンの類似性、数年先の発症予測、病理背景の有無を識別します。抑うつ症状であれば、単極性うつ、双極性障害を識別します。
2日間で10倍に育ち、効率よくCO2を減らす海藻がアンチエイジン作用を持つ素材を生産することを発見。栽培した海藻をアンチエイジング素材として活用することで、環境保全と健康増進のサイクルを回す。
切削・研削・研磨加工分野から得られるデータベースに対して、統計解析手法、データマイニング手法、機械学習手法を併用・適用することにより、意思決定支援システムの開発を行う。
メディエーター法を使ってバイオマス資源(木粉等)を90%以上含むプラスチック・マスターバッチを開発し、既存のプラ成形加工メーカーに提供することを狙う。メリットは、既存設備でこの材料が使用でき、容易に環境配慮型製品を企画・製造できる点である。
CTガイド下IVRは低侵襲な医療を患者に提供できる手技であるが、術者の日常的な職業被ばくが問題となっている。我々はロボットを遠隔操作して針穿刺を実施するシステムを新たに開発してこの問題を解決する。
名古屋大学の加速器中性子源と岡山大学のホウ素薬剤の組合せ、血液がん治療の自家造血幹細胞移植AHSCTにおいて移植片(グラフト)中のがん細胞を選択的に殺傷するシステムEx Vivo BNCTの開発をしている。
「光がくすりへ!」を合い言葉に、光受容タンパク質ロドプシンを利用した多様な生命機能の制御(例:細菌運動、藻類の生育、脳神経応答、細胞死)を行っている。今回は、H+ポンプ型ロドプシンによる緑藻の成長限界打破を例に、バイオマス増産やCO2削減への展望を紹介する。
ライトニングトーク
チーム名 | 所属 | 発表者 | テーマ |
---|---|---|---|
male bee | 福山大学 | 山田 幸輝 | 3次元重心検知システムによるドローンでの運搬機構 |
ユナイテッドシルク株式会社 | ユナイテッドシルク株式会社 | 河合 崇 | スマート養蚕システムを活用したシルクのフードテック事業 |
メガスライム39号開発チーム | 岡山中学校・岡山高等学校 | 朝川 真行 | 自宅を床上浸水から守るロボットの開発 |
株式会社ビアンフェ. | 株式会社ビアンフェ. | 岡野 裕子 | 言語ごとに異なる言語の特性や特徴を学習したAIモデルを作成 |