― 2021年 ―

見学者募集中!
〆切 3/18(金)

お知らせ
趣旨と目的

HIROSHIMA TECH PLANTER(広島テックプランター)は、 広島で世界を変革する力をもったアントレプレナーを発掘・育成し、世界の課題の解決と地域における新たな産業創出を実現することを目指すプログラムです。広島で熱意を持って研究・開発に取り組む個人やチームが、その研究成果を自律的かつ継続的に社会実装していくための契機を獲得する場として、「第2回広島テックプラングランプリ」を開催します。

対象

リアルテック領域(ものづくり、ロボティクス、モビリティ、IoT、人工知能、素材、バイオ、医療、ヘルスケア、食、農業、海洋開発、資源、環境、エネルギーなど)の技術シーズをもとに世界を変えたい、世の中をよくしたいという構想を持ち、創業あるいは新事業展開の意志がある方。
※個人、チームどちらでの参加もOK。法人の設立前でもOK。既に法人になっている場合でも設立年数の制限なし。

募集期間

2021年10月1日(金)〜2021年12月24日(金)

応募方法

ウェブサイト( https://techplanter.com/entry/ )にてメンバー登録のうえ、webフォームへの記入を行なって応募してください。

審査基準

株式会社リバネスおよびパートナー企業によって構成される審査員により、以下の各項目により審査します。

1. 新規性
2. 実現可能性
3. 世界を変えそうか
4. パッション
表彰

最優秀賞…1件

企業賞 …数件を予定

主催
株式会社広島銀行
株式会社リバネス
特別共催
株式会社広島ベンチャーキャピタル
地域開発パートナー
株式会社荒谷建設コンサルタント
SCSK株式会社
シューペルブリアン株式会社
株式会社トータテホールディングス
株式会社ナガト
西日本電信電話株式会社
日本ユニシス株式会社
丸善製薬株式会社
特別協力
広島大学
公益財団法人ひろしまベンチャー育成基金
リアルテックホールディングス株式会社
協力
広島県
近畿大学工学部
呉工業高等専門学校
県立広島大学
広島市立大学
学校法人鶴学園 広島工業大学
広島商船高等専門学校
福山大学
後援
ひろぎんエリアデザイン株式会社
一般財団法人ひろぎん経済研究所
所在地・面談場所

〒162-0822 東京都新宿区下宮比町1-4飯田橋御幸ビル5階
株式会社リバネス 東京本社
TEL:03-5227-4198 FAX:03-5227-4199
E-Mail:[email protected]
担当:中島、石澤
※面談は広島県内での直接訪問の他、オンライン(Zoom、Google Meet、Skype、whereby 等)でも行う予定です。

応募からの流れ

10月1日(金)エントリー開始

ウェブサイト( https://id.lne.st/pre_regist?s=tp )にてメンバー登録のうえ、webフォームへの記入を行なって応募してください。エントリーについてご質問等ある場合、個別にご相談の機会をもうけることも可能です。お気軽にお問い合わせください。

10月〜11月下旬 説明会

株式会社リバネスが、エントリーチーム(エントリー先着順にて定員に達し次第〆切)に向けて、説明会を行います。互いに事業相談および連携先開拓を行うことが可能です。なお、当日の参加有無や内容は審査には関係しません。

12月24日(金)エントリー締切

締切までに提出された内容にもとづき、書類審査を行います。チーム、技術、パッション、将来構想などについての情報をwebフォームおよび動画にて提出していただきます。申請者全員に、審査結果をお知らせするとともに、希望者には応募内容に対するフィードバックを行います。

1月下旬 ファイナリスト決定

書類審査を通過した希望者に対し、最終選考会に向けたプレゼンテーションのブラッシュアップを目的とした面談を実施します。また、パートナー企業との事業相談や連携先開拓を目的とした面談を設定可能です。

2月19日(土)(延期しました)

3月19日(土)第2回広島テックプラングランプリ 最終選考会

広島県内主要機関およびパートナー企業からなる審査員に対して、7分間のプレゼンテーションおよび7分間の質疑応答を行います。最終選考会はセミクローズドにて開催し、出場者およびパートナー企業に加えて、地元企業や大学の方々も参加します。審査終了後、表彰式を行います。

グランプリ概要

グランプリ名 第2回広島テックプラングランプリ
場 所 リーガロイヤルホテル広島
(〒730-0011 広島県広島市中区基町6−78)
開催日時 2022年3月19日(土)13:00-18:00 (情報交換 18:00-19:00)
参加対象 ファイナリスト、パートナー企業、アカデミアの研究者、大学生・大学院生、中高生など
※セミクローズド(事前登録制にて開催)
※ファイナリスト:9チーム(エントリーから選抜)

当日のタイムライン(予定)

12:30-13:00  開場
13:00-13:25  主催者挨拶・審査員紹介
13:25-13:45  先輩ベンチャーによる基調講演
13:45-14:30  最終選考プレゼン①〜③(発表7分:質疑7分)/1チーム
14:30-14:40  休憩
14:40-15:25  最終選考プレゼン④〜⑥(発表7分:質疑7分)/1チーム
15:25-15:35  休憩
15:35-16:20  最終選考プレゼン⑦〜⑨(発表7分:質疑7分)/1チーム
16:20-17:10  ライトニングトーク・ポスター交流会・(審査会)
17:10-18:00  表彰式・閉会式
18:00-19:00  情報交換会

審査員

株式会社リバネス
代表取締役社長COO
高橋 修一郎

設立時からリバネスに参画し、教材開発事業やアグリ事業の立ち上げを行う。大学院修了後は東京大学教員として研究活動を続ける一方でリバネスの研究所を立ち上げ、研究開発事業の基盤を構築した。さらに独自の研究助成「リバネス研究費」のビジネスモデルを考案し、産業界・アカデミア・教育界を巻き込んだオープンイノベーション・プロジェクトを数多く仕掛ける。2010年より代表取締役に就任。

株式会社広島銀行
法人営業部 部長
今村 徹

1968年生まれ。1991年広島銀行入行、2000年より法人営業部にてM&Aを主とした事業承継領域、企業の事業計画策定及び実践サポート領域を中心に従事。2017年福岡支店長を経て、2020年法人営業部長に就任。2021年よりひろぎんエリアデザイン(株)の統括マネージャーを兼務。地方の活性化を図るため、既存産業の成長支援から新産業創出まで積極的に行っている。

株式会社広島ベンチャーキャピタル
執行役員
西岡 賢

現在、広島ベンチャーキャピタルにて地域のスタートアップや大学発ベンチャー投資に従事。2000年から一貫して地域の創業支援やベンチャー企業支援に携わり、その間、広島銀行本部での在籍期間においては広島県内大学との提携により、地域の産学官連携を推進してきた。大学発ベンチャーに限定した投資ファンドを組成するなど、大学シーズの事業化支援を積極的に行っている。

株式会社荒谷建設コンサルタント
代表取締役社長
荒谷 悦嗣

広島市生まれ。慶應義塾大学大学院前期博士課程修了後、(株)富士総合研究所に入社。独立行政法人や大手マスコミ等のITソリューション事業に従事する傍ら、社内研修の講師を務める。2007年に(株)荒谷建設コンサルタントに入社し、主に新事業企画とIT部門を担当、2016年より代表取締役社長。2015年には(一社)広島青年会議所の理事長を務める。2019年に民間主導のまちづくりやエリアマネジメント推進を目的とした(一社)地域価値共創センターを設立し、代表理事に就任。

SCSK株式会社
業務役員 ビジネスデザイングループ エバンジェリスト
古宮 浩行

AIやインターネットを核とした情報系や、ERPを中心とした基幹系のビジネスの立ち上げ&責任者を務める。常に最先端の技術を追い、経営に対する提言を実施。現在はエバンジェリストとして、Digital TransformationをビジネスとITの両面から追求し、企業や自治体の変革&成長を促す活動を行っている。中小企業診断士としても活動する傍ら、大学講師、様々な自治体のDX委員などを兼務。幅広い人脈を生かして、業界を横断した様々なコミュニティを主催中。

シューペルブリアン株式会社
代表取締役
木下 昌幸

2002年の設立以来、シューペルブリアン株式会社の代表取締役として人材サービス事業や介護福祉事業の躍進を牽引。『事業を通じた社会課題の解決』と『地域社会への貢献』を経営指針に、人を豊かにする介護施設のDX化をはじめ、より社会課題の解決に貢献するビジネスモデルを構築すべく、新たな事業開発と事業規模の拡大を推進中。

株式会社トータテホールディングス
グループVCディレクター
西原 一幸

広島県出身。東京大学大学院理学系研究科修了。大学院時代は欧州原子核研究機構(CERN)での素粒子実験に従事。修了後はレコード会社にてキャリアをスタートさせ、映像制作会社、総合広告代理店にて様々なビジネス領域でのプロモーション業務に携わる。現在では、新築戸建て住宅、マンションの企画開発分譲、不動産仲介、リフォームなど多様な事業領域で住まいを提供するトータテグループにおいて広報・マーケティング部門を牽引する。

株式会社ナガト
経営企画室部長
内田 弘一

2016年入社。現場経験を経て、2018年7月より工場責任者として立上・運営に携わる。2021年より現職に至る。現在カーボンニュートラルに向けたプロジェクトや中期経営計画の作成などを中堅社員を中心にチームを組成して、将来に向けた事業計画を立案している。

西日本電信電話株式会社
イノベーション戦略室 事業開発担当シニアマネージャー
仲出 雄樹

2009年にパナソニック株式会社へ入社し、5年間 グローバル調達部門に従事し、6年間 新規事業創出に取り組んだ。プロジェクトリーダーとして、20以上の新規事業領域を探索し、2つのプロジェクトを立ち上げ、2製品の量産化に成功。2021年にNTT西日本へ入社し、スマートファクトリーに関わる新規事業を一つ立ち上げた後、現在、世の中にイノベーションをもたらす事業や技術の創出に挑戦中。

日本ユニシス株式会社
ファイナンシャル第三事業部 事業部長
渡邊 弘巳

1990年日本ユニシス入社。地方銀行、ネットバンクの基幹系システム領域を中心に金融機関のシステムの高度化に従事。昨今、地域経済活性化の社会課題に対し、金融機関や地域のステークホルダ、様々なスタートアップと共にビジネスエコシステムを推進し、DX時代におけるサスティナブルな社会の実現に取り組む。

丸善製薬株式会社
研究開発本部 副本部長
桒原 浩誠

1994年に丸善製薬株式会社入社し、2021年より現職に就任している。1938年の創業以来、一貫して自然界の有用植物を中心に、そのものが持つ機能性成分にこだわり続けています。医薬品や化粧品、食品添加物などの分野で、「ひと、社会、企業、自然」という財産と共生しながら世界に向け自然の恵みをお届けし続けてまいります。自然の恵みで笑顔をつないでいきたいと考えています。

最終選考会ファイナリスト

株式会社ビーライズ
【発表者】石原 裕輝
マインドフルネスVR ―従業員に最適なメンタルヘルスを―

セレネ(マインドフルネスVR)は、従業員のメンタルヘルス対策を行い、労働損失の低減と高い生産性の維持を目指し、企業の持続可能性と拡大をサポートする。

  • シューペルブリアン賞
REVRECY
【発表者】中田 俊司 / 近畿大学
エネルギーロスのないキャパシタ制御技術の開発

蓄電デバイスであるキャパシタの充放電において、エネルギー損失を少なくするコンピュータ制御技術を開発する。従来の制御技術に比べて、効率化に加え、低コスト化、コンパクト化を実現する。

中四国高専エネルギー開発チーム
【発表者】及川 栄作 / 呉工業高等専門学校
電気分解を使わない安価な水素発生装置の開発

新規の電解によらない水から水素製造・燃料電池システム構築、健康に良い水の数値化装置、健康に良い水の製造、天然水中のヒドリド(H-)イオンの定量キット製造、水素吸蔵金属の水素吸蔵量評価装置製造、体温が37℃であることを解明する研究

  • 広島銀行賞
Mechanical doctor
【発表者】加藤 由幹 / 広島商船高等専門学校
圧縮センシングを用いた安価でロバストな故障診断

振動や音を用いた故障診断は高精度でロバストという特長の一方、高い周波数を使用するため計測装置やデータ保存のコストが高い。圧縮センシング技術を用いて計測周波数を大幅に下げ、故障診断の幅広い普及を狙う。

  • 最優秀賞
  • NTT西日本賞
  • ナガト賞
Ringles
【発表者】梶山 朋子 / 広島市立大学
探すことが楽しくなる検索ツールの開発

キーワード検索や画像検索などの既存の検索とは異なり、「検索する過程自体を楽しめる、探したい情報が曖昧な時でも効果的に情報を導き出せる」検索ツールの開発を行う。

  • トータテ賞
  • 日本ユニシスBIPROGY賞
MBF
【発表者】樋脇 治 / 広島市立大学
脳の潜在情報を顕在化するブレインマシンインタフェース

脳のダイナミックな活動を非侵襲的に計測し、脳の潜在情報を高精度で顕在化するシステムを開発する。本システムを事業化することにより、多くの分野で利用可能な革新的ブレインマシンインタフェースを社会実装する。

  • リアルテックホールディングス賞
T-Plus
【発表者】高木 健 / 広島大学
未舗装地を自由に移動できるロボットプラットホームの開発

不整地の中でも特に未舗装地に着目し、未舗装地を自由に移動できるロボットを開発する。これらのロボットを、工場、化学プラント、大型構造物などの巡回・点検業務や、農業分野における雑草除去等に展開する。

  • 荒谷建設コンサルタント賞
デジタル脳科学ラボ
【発表者】町澤 まろ / 広島大学
脳科学コンサルティングとデジタルメンタルヘルス

脳や生理情報には主観では語れない、無意識や本音を含んだ高精度の情報が埋もれている。それら脳の本音を可視化するために、最新の応用脳科学、人工知能、XR技術などを踏襲した、開発サポート事業を開始する。

  • SCSK賞
  • 広島VC賞
MeDieTs
【発表者】髙山 健人 / 福山大学
「薬食同源」再考 ー 腸内細菌からみえる温故知新 ー

食習慣による腸内フローラの変化と漢方薬の薬効発現に密接な関係性を見出し、「薬食同源」の原点は腸内フローラにあると考えた。食事や薬が与える腸内フローラの変化を通じて、人々の健康寿命増進への寄与を目指す。

  • 丸善製薬賞