福島県郡山市にて第3回福島テックプラングランプリを開催します!
来る2020年7月11日(土)福島県郡山市にて第3回福島テックプラングランプリを開催します。
福島県内から新しい事業を生み出すことを目指し、、福島県から「福島県リーディング起業家創出事業」の委託を受け、株式会社リバネスはアカデミア・コンソーシアムふくしまとともに大学発ベンチャー発掘・育成プログラム「福島テックプランター」を実施し、研究成果の社会実装に取り組んでいます。
3年目を迎える2020年度の福島テックプランターには研究者・学生・ベンチャーなど22チームからエントリーがあり、その中から選ばれたファイナリスト9チームが福島テックプラングランプリで発表します。ファイナリストと企業等からの10名の審査員とともに、世界を変えるべく、研究成果を社会実装する連携をここからスタートさせます。
基調講演はグローバルに活躍する香川大学発ベンチャー未来機械の三宅 徹氏です。
会場に足を運び、研究者たちの熱いプレゼンテーションをご覧ください!
※コロナ感染症対策として3密を避け、アルコール消毒、マスク着用、検温を実施します。
【開催概要】
| グランプリ名 | 第3回福島テックプラングランプリ | 
| 場 所 | ホテルハマツ(〒963-8578 福島県郡山市虎丸町3番18号) ※会場の収容定員の半分以下の人数で開催します。 | 
| 開催日時 | 2020年7月11日(土)13:00-18:00 (情報交換会 18:00-19:30) | 
| 主催 | 福島県 / 株式会社リバネス / アカデミア・コンソーシアムふくしま | 
| パートナー企業 | 株式会社菊池製作所 / 株式会社クレハ / 株式会社自律制御システム研究所 / 株式会社NESTiPLAB /(公財)福島イノベーション・コースト構想推進機構 / 堺化学工業株式会社 / 東日本旅客鉄道株式会社 / 株式会社クリーク・アンド・リバー社 / リアルテックホールディングス株式会社 / 東邦銀行 / 福島銀行 / 大東銀行 | 
| 後援 | 福島大学 / 会津大学 /  福島県立医科大学 / 奥羽大学 / 医療創生大学 / 日本大学工学部 / 福島工業高等専門学校 | 
| 企画・運営 | 株式会社リバネス | 
| 参加対象 | 事前登録制にて開催  参加申し込みはこちら (ファイナリスト、パートナー企業、アカデミアの研究者、学生、中高生) | 
【ファイナリスト】
| 順番 | チーム名 | 研究概要/テーマ | 
| 1 | Wonder.Wonder | WonderSense:無線動作追跡ノード | 
| 2 | スピントロニクスラボ | 放射線下でも正常に動作するトランジスタ、スピンMOSFET | 
| 3 | 夢成 | 非接触センシングで日常をデータ化し、健康生活を推進する | 
| 4 | エコラボ | MicroWave技術を用いた未利用バイオマス資源の活用 | 
| 5 | Agro-remediation Lab | 高品質畜産物の増産と草原生態系の持続的利用を両立する遊牧システムの開発 | 
| 6 | エンビコン | コンクリート/モルタル壁の自己修復パッチ”ひびなおーる”の開発 | 
| 7 | Alpha Robot Park | 誰でもロボットを組合わせ自由に開発できるシステム構築 | 
| 8 | 愛助 | 赤外線センサーでプライバシーと安全を守る介護を実現 | 
| 9 | Aizu-Breakthrough | 動画の3D化 | 
【審査員(敬称略】
| お名前 | ご所属・肩書き | 
| 丸 幸弘 | 代表取締役グループCEO (審査員長) | 
| 菊池 功 | 株式会社菊池製作所 代表取締役 | 
| 星 智広 | 株式会社クレハ プロセス開発研究所長 | 
| 鷲谷 聡之 | 株式会社自律制御システム研究所 代表取締役 社長兼COO | 
| 影山 剛士 | 株式会社NESTiPLAB 代表取締役 | 
| 細田 慶信 | (公財)福島イノベーション・コースト構想推進機構 ロボットテストフィールド 副所長 | 
| 小泉 寿夫 | 堺化学工業株式会社 経営戦略本部 経営企画部 副主事 | 
| 三輪 美恵 | 東日本旅客鉄道株式会社 執行役員 事業創造本部 新事業・地域活性化部門 部長 品川まちづくり部門 部長 | 
| 長谷川 大幾 | 株式会社クリーク・アンド・リバー社 執行役員 事業開発グループマネージャー | 
| 山家 創 | リアルテックホールディングス株式会社 グロースマネージャー | 
【基調講演】
| お名前 | ご所属・肩書き | 
| 三宅 徹 | 株式会社未来機械 代表取締役 | 
| 講演タイトル | 未来の機械をゼロから作り出す〜地域が生んだグローバルベンチャー〜 | 
【プログラム】(予定)
12:30-13:00 開場
13:00-13:25 主催者あいさつ
13:25-13:40 基調講演
(第一部)
13:40-14:25 最終選考プレゼン①~③
14:25-14:30 休憩
(第二部)
14:30-15:15 最終選考プレゼン④~⑥
15:15-15:20 休憩
(第三部)
15:20-16:05 最終選考プレゼン⑦~⑨
16:05-17:10 審査タイム(65分間)/ライトニングトーク・ポスターセッション
17:10-18:05 表彰式/閉会式
18:10-19:30 情報交換会
<お問い合わせ>
TEL:03-5227-4198 FAX:03-5227-4199
Mail: [email protected]
担当:地域開発事業部 伊達山、人材開発事業部 岡崎
